どうも、よしです。
ダイエットで運動と言えば、すぐに思いつくのがランニングやウォーキング。
これらの有酸素運動は本当に必要なんでしょうか?
有酸素運動とは
有酸素運動とは長時間継続可能な軽度または中程度の負荷の運動をいう。
(例)
・ウォーキング
・ランニング
・水泳
・エアロバイク
など
有酸素運動では、体内の糖質と脂肪が酸素とともに消費される。
有酸素運動は、脂肪に比べて糖質の方がより多く消費される。
これに対して、酸素を消費しない運動を無酸素運動という。
例
・筋トレ
・短距離走
など
有酸素運動のメリット・デメリット
メリット
・脂肪燃焼効果
・心肺機能の改善
・ストレス解消
デメリット
・時間がかかる
・お腹がすく
・長時間しすぎると筋量低下
結論
有酸素運動は必須ではない
ダイエットで大事なことは
摂取カロリー<消費カロリー
有酸素運動での消費カロリーは時間の割に少ないです。
食事管理をして摂取カロリーを控える方が何倍も効率がいいです。
ダイエットについては食事9割、運動1割くらい食事が大切。
どれだけ運動を頑張っても、食事が疎かになってしまったら痩せません。
これは有酸素運動に限らず、無酸素運動でも同じことが言えます。
私はダイエットで有酸素運動を取り入れることは最終手段だと思っています。
減量スピードは月に2~3kg程度なので、食事管理だけで充分落ちます。
それ以上早く体重を落としてしまうと、筋肉量まで余分に落ちてしまうので。
ただ、リフレッシュしたい時やダイエットのモチベーションが上がって有酸素運動をするときもあります。
それよりも有酸素運動で大事なことは日常の中にどれだけ取り入れるか。
・いつもならエスカレーターを使うところを階段で上る。
・コンビニに自転車に乗らず、歩いて行く。
・休日にゴロゴロせずに掃除をがんばる。
など
生活の中に有酸素運動を取り入れて活動代謝を上げる意識が大切になってきます。
普段から意識的に活動していると、ダイエットも続けやすくなります。
人それぞれライフスタイルが違います。
どの時間に食べたり動いたりするかは、みんな違います。
自分のライフスタイルに合ったダイエットをするのが、続けやすく最も効果のあるダイエット方法です。
みなさんもオリジナルのダイエット生活を過ごしてください。